hello-world.jp.net
webエンジニアのメモ。とりあえずやってみる。

[ruby][rails]sidekiqのnamespaceにハマった

公開日時

sidekiq3.0.1で確認。

resqueの代わりに sidekiqを使ってみようと思い、初期設定をしていたらnamespaceの設定にハマりました。

最初、initializerに以下のように書いていたのですが、

# config/initializers/sidekiq.rb
Sidekiq.configure_server do |config|
  config.redis = { url: 'redis://localhost:6379', namespace: "sidekiq_#{Rails.env}" }
end

bundle exec sidekiq

を実行してジョブを実行しても何も起こらず。。。

namespaceをなくすと動いたので調べてみたところ、configure_serverだけでなくconfigure_clientも設定する必要がありました。

#config/initializers/sidekiq.rb
Sidekiq.configure_server do |config|
  config.redis = { url: 'redis://localhost:6379', namespace: "sidekiq_#{Rails.env}" }
end

Sidekiq.configure_client do |config|
  config.redis = { url: 'redis://localhost:6379', namespace: "sidekiq_#{Rails.env}" }
end

公式ドキュメントにちゃんと書かれていました。。。

ハマったのでメモ。


Related #Rails

[rails]fragment cacheを使ってみる

fragment cacheを使うとテンプレートの一部を部分的にキャッシュすることが可能になります。

[Rails]migrationで外部キーを設定する際に、参照先テーブルと異なるカラム名をつけたい場合

migration時に外部キーを設定する場合、referencesを使いますが、参照先テーブルと異なるカラム名をつけたい場合はどうしようと思い調べてみました。

wheneverの設定をcronに反映するコマンドメモ

Rubyでcronのバッチを作成したい場合に whenever をよく使うのですが、cron反映コマンドを毎回忘れて調べているので書き留めておきます。

rails4でアプリ作成後にDBを使わないようにしたい

あまりないケースではありますがメモ。